第10週目となる12月24日(土)の農作業はクリスマスイブ。
私たち夫婦は特にイベント好きではないので、イブの日もいつもの週末と変わりません。
今週もシェア畑に行き、農作物の生育状況の確認とソラマメとスナップエンドウの支柱立てを行いました。
1畝の農作業
ソラマメとスナップエンドウの生育状況を確認

ソラマメ

スナップエンドウ
ソラマメもスナップエンドウもすくすく育ってます。
ソラマメとスナップエンドウの支柱立て
ソラマメとスナップエンドウの見本畑(※)に支柱が立てられていたので、私たちも支柱立てを行いました。
※見本畑:アドバイザーさんが利用者の参考になるよう育てている畑。

ツルを絡ませるために支柱に麻ひもを巻く夫
支柱の四隅を囲む形で麻紐を2本巻きます。

麻紐を完成
その後、下の段に巻いた麻紐にクロスさせる形でさらに2本の麻紐を巻きます。
スナップエンドウには「つるあり」と「つるなし」の2種類の品種がありますが、シェア畑で育てるのはつるありの品種です。
つるありのスナップエンドウは麻紐につるを誘引させることで、日光がたくさん当たり生育状況がよくなるそうです。つるを誘引しないと日照不足で実が育ちにくくなるのだとか。
つるありのスナップエンドウは約2mの高さまで育つそうですが、今の状態からは想像できません。
ちなみにソラマメは麻紐なしでいいんだそうです。枝が広がって畝の通路に倒れることを防ぐために支柱を立てる必要はあるようですが。

ソラマメとスナップエンドウの支柱完成
トンネル立てに使ったネットを支柱に巻き、洗濯ばさみで止めれば作業完了です。

2022/12/24時点の畑全景
1畝に支柱を立てたあとの畑の全景を記念撮影しておきました。
2畝の農作業
大根の生育状況を確認

大根(三太郎)
先週、油せっけん水を散布したため、今週はアブラムシはいませんでした。結構効き目あるんだね。
3畝の農作業
小松菜の生育状況を確認

小松菜
順調に育っているんですが、小松菜はアブラムシがうじゃうじゃいました(泣)。先週散布したのに…。

再び油せっけん水を散布
アブラムシがいる苗に再び油せっけん水を散布しました。来週はいないといいなあ。
その他・霜で固まった通路幅の土を耕す
12月に入って気温が下がり、畝の通路幅が霜柱で硬くなっていました。
霜柱を放置しておくと「畑の気温が下がって農作物の生育状況に悪影響を及ぼすので気づいたら鍬で霜柱を耕してください」と、アドバイザーさんから指導されました。
なので、今週は鍬で霜柱で凍った通路幅の土を耕してから帰宅。
パリパリのチョコレートみたいに土が硬くなってました。
さすがにイブの日なので、今回は他の利用者がほとんど来ていませんでした(‘ω’)
コメント