11/26(土)の第6週目と12/4(日)の第7週目は、これまでに植えた農作物の生育状況の確認だけしかやっていません。
なので2週分のソラマメ・スナップエンドウ・大根・小松菜の生育状況をまとめてお届けします。
(単に本業が忙しくてブログ投稿する時間がなかっただけです)
1畝の生育状況
ソラマメ
第6週目(11/26)

第6週目のソラマメ
他3つはすくすく生長していますが、前の週に植え替えた種はやはり芽が出ていません。植え替える前の種を使っていない4畝に植えたのですが、そこでも発芽を確認できませんでした。
第7週目(12/4)

第7週目のソラマメ
なかなか芽が出なかった種もようやく発芽しました(赤丸で囲んだ部分)。残りの3つも順調に育っています。アブラムシらしきものがついていたので、刷毛を使って取り除きました。これから本格的な防虫対策が必要になりそうです。
スナップエンドウ
第6週目(11/26)

第6週目のスナップエンドウ
スナップエンドウも順調に育っています。ほんと様子を見ただけで特に何もしていません。
第7週目(12/4)

第7週目のスナップエンドウ
第6週目と比べてさらに生長しています。スナップエンドウは1つの穴に4粒の種を点まきしてますが、すべての穴で2粒の種しか生長していません。残りの2粒はどーなった??
他に利用者のスナップエンドウの生育状態も確認してみましたが、どこの畑も発芽したのは4粒のうち2~3粒のようです。すべて発芽させるのが難しいから4粒点まきするんですかね?
2畝の生育状況
大根
第6週目(11/26)

第6週目の大根
大根もすくすく生長しています。
第7週目(12/4)

第7週目の大根
1週間後の7週目はさらに生長。

黄色く変色した大根の葉
7週目に畑を訪れて気になったのが、一部の葉が黄色に変色して虫食いにあっていることです。変色している葉はどれも子葉(発芽して最初に出てくる葉っぱ)だから心配しなくていいのかな?
NHK for Schoolの動画によると、子葉は発芽に必要な栄養分をためる役割があるとのことです。

そのため、茎や葉が大きくなると子葉は枯れるんだそうです。
NHKの動画を見る限りだと問題なさそうですが、来週アドバイザーさんに黄色く変色しても問題ないのか聞いてみます。
3畝の生育状況
小松菜
第6週目(11/26)

第6週目の小松菜
小松菜は種を植えてから2週間たちます。一部の穴からは発芽を確認できませんが、順調なところはすくすく生長しています。穴によって発芽の状態が悪いのはどうしてなんでしょうね??

規定通りの数の種を巻いた穴(左)と種を大量にぶちまけた穴(右)とを比較
小松菜もスナップエンドウと同様に1つの穴に4粒種を点まきしています。規定通り(画像左)に4粒植えた穴は4種分の発芽を確認できますが、うっかり種入れケースを倒してしまって大量に種をぶちまけてしまった穴(画像右)には、もじゃもじゃと芽が生えています。

畝の外に種をこぼれてしまった小松菜
小松菜の種は非常に小さい(過去記事参照)ので、種入れケースからこぼしてしまった種をすべて拾うことができませんでした。そのため、一部の種は畝の外に落ちてしまいそこで生長してしまったようです。これそのうち間引かなきゃダメかなあ。そのまま育てたいんだけど。
第7週目(12/4)

第7週目の小松菜
6週目と比べて7週目はさらに生長しています。しかし、すべての穴に4粒種を点まきしているのに発芽する穴としない穴があるのはどーして?

虫食いだらけの小松菜
葉物野菜はやはり虫食いに弱いですね。来週はアドバイザーさんに葉物野菜の虫よけ対策を質問してみます。シェア畑では虫よけにトウガラシ焼酎液、油せっけん水など自然農薬を使うようです。おそらく、トウガラシ焼酎液を散布してくださいと指導されるでしょう。

畝の外に種をこぼれてしまった小松菜
6週目に引き続き畝の外で芽吹いた小松菜の生育状況も順調です。
おまけ・感想

4畝に放置したソラマメの種
5週目に1畝で芽吹かなかったソラマメの種を試しに4畝に植えたのですが、発芽を確認できました。
少し発芽が遅れてただけなのでそのまま1畝に植えとけばよかったと少し後悔しています。
6週目と7週目はほんとに生育状況を確認するだけだったので、何もすることがなくて少し退屈でした。
12月になって気温がぐんと下がって寒くなってきたので、来週は使っていない4畝の寒起こしができるといいなと思っています。
コメント