第9週目となる12月18日(日)の農作業もソラマメ・スナップエンドウ・大根・小松菜の生育状況の確認と大根にたくさんいたアブラムシ対策です。
アブラムシ対策といっても、油せっけん水を散布しただけなんですけどね。
今週の生長具合も記録していきます。
1畝の生育状況
ソラマメ

ソラマメ
写真だと先週とそんなに違いがないように見えますが、着々と育っています。
葉っぱの匂いを嗅いでみると、ソラマメの香りがしました。葉っぱだけみるとソラマメという感じがしないのですが、匂いを嗅いでちゃんとソラマメなんだと実感しました(言ってる意味わかりますかね??)。
スナップエンドウ

ソラマメ
スナップエンドウもすくすくと育っています。先週と比べてツルが目立つようになりました。
スナップエンドウの葉っぱの匂いも嗅いでみましたが、こちらはあんまり匂いがしませんでした。
2畝の生育状況
大根

大根(三太郎)
大根の生育状態も順調です。一般的にイメージするギザギザの大根の葉っぱになってきましたね。

油せっけん水でアブラムシを撃退
順調に生長しているものの、葉っぱの奥にはアブラムシがぴっしりついてました(泣)。
なのでアブラムシを死滅させるために、油せっけん水を散布。散布後10分程度でアブラムシが死滅するようです。
ちなみに油せっけん水とは、サラダ油+水+食器洗剤(無香料無着色)で作った自然農薬です。
アブラムシがいる葉の部分に1~2吹き油せっけん水を散布します。散布しすぎると野菜が弱ってしまってかえってアブラムシの被害が増えるんだそう。何でもつけすぎはよくないんですね。
3畝の生育状況
小松菜

小松菜
小松菜もすくすく育ってます。虫は目視できなかったですが、虫食いが目立つので油せっけん水を散布しておきました。
感想
今週きたらスナップエンドウとソラマメの見本畑にすでに支柱を立てていました。そのせいか、支柱を立てている他の利用者の畑をちらほら見かけました。
来週は私たちも支柱を立てようと思います。やることが増えたので楽しみ。
コメント