【週末農業5週目】生育状況の確認と「越冬野菜のお世話と収穫」に関する講習会

農業体験

第5週目となる11/19(土)は、先週までに植えた農作物の生育状況の確認と「越冬野菜のお世話と収穫」に関する講習会を受けてきました。

そのため、これまでと比べて今回はほとんど農作業を行っていません。

しかし、農作物の生育記録を残しておきたいので今回もブログにまとめておきます。

農作物の生育状況

1畝:ソラマメとスナップエンドウ

ソラマメもスナップエンドウもこの1週間で一気に生長してました!

ソラマメの生育状況

右下手前の種以外はすくすく育っています。芽が出ていない種を見てみると、お歯黒がある部分が少し膨らんでいる気がします。

芽が出ていないソラマメの種

12月10日までなら種の植え替えができるので、右下手前の種は新しい種に入れ替えました。写真の種は捨ててしまうのがもったいないので、この冬は寝かせることにした4畝に試しに植えてみます。一体どうなることやら。

生長したスナップエンドウ

先週は、ほんの少ししか芽が出ていなかったスナップエンドウもしっかり生長しています。

しかし、点まきした種は1穴4粒なのに、6つとも2粒しか育っていないのはどういうこと?来週はすべての種から芽が確認できるといいなあ。

2畝:大根の生育状況

先週の予想通り大根(三太郎)が一番生長していました。

すくすく育っている大根(三太郎)

まだこんな小さな葉っぱにもかかわらず、虫食いのあとがあったのでこれから防虫対策に悩まされそうです。

虫食いのあと(赤丸部分)が目立つ大根の苗

3畝:小松菜の生育状況

小松菜の生育状況は、ばらつきがありました。先週植えたばかりなので来週に期待したいところです。

ただし、種のケースを傾けて種を大量にぶちまけてしまった穴は、芽がわんさか出てました。

大量の芽を確認できた穴

ここに植えた小松菜はもっと生長したら、間引くかもしれませんね。他の種の生育状況に悪影響を及ぼしそうなので。

余談ですが「初心者の割に順調に育っている」とアドバイザーさんからお褒めの言葉をいただきました。

講習会:「越冬野菜のお世話と収穫」

シェア畑の利用者の多くは初心者なので、アドバイザーさんが定期的に講習会を行ってくれます。

今日の講習会のお題は「越冬野菜のお世話と収穫」です。私が育てている農作物に関することだけに絞って、教わった内容を簡単に説明します。

ソラマメのお世話

生長するにつれて背丈が高くなるので、強風や暴風で茎が倒れないようにするために12~1月にかけて支柱を立てる作業が発生します。最低気温が15℃以下の日が続いたら、アドバイザーさんが見本の畑に支柱を立ててくれるようです。

初心者が多いシェア畑では、見本の畑でアドバイザーさんが私たちが育てる農作物を育てています。見本の畑を参考にしたり、アドバイザーさんに質問したりして我々利用者は農作業を行っています。

1月に入ってから追肥をするんだそうです。追肥とは、野菜の生長に合わせて不足している栄養分を補うために追加で肥料をまくことです。即効性のある肥料をまくそうですが、何を与えるかは今回の講習会では説明がありませんでした。おそらく1月に入ってからの講習会で詳しく説明してくれるのでしょう。

ソラマメはアブラムシ科の植物なので生長すると、アブラムシの被害に悩まされます。もう少ししたら冬場でもアブラムシ対策が必要になりそうです。

ソラマメだけでなく、すべての農作物で冬場の水やりは必要ありません。土に水分が多いと気温の下がる夜に畝が凍ってしまって根っこが痛む恐れがあるからです。

スナップエンドウのお世話

スナップエンドウの冬場のお世話は、ソラマメとほぼ同じです。12~1月にかけて暴風・強風対策のための支柱を4つ立てて、1月に追肥します。ソラマメと支柱の立て方が違うようなので、見本の畑や講習会で詳しい内容は確認します。

大根のお世話

葉が出始めたら不健康で形の悪い葉っぱを間引きします。

本葉が4~5枚になったら2本残します。その後しばらく育ってから本葉が6~7枚になったら最終的に1本にするんだそうです。

太さが7cmぐらいの育ったら収穫の目安です。日当たりのよい畝の真ん中にある大根が真っ先に育つんだそう。育ったら即収穫してあげると、日当たりの悪い畝の端っこにある大根にも栄養がいきわたって、畝のすべての大根が順調に育つようです。

追肥に関しては何も言ってなかったけど必要ないのかしら?今度質問してみます。

小松菜のお世話

小松菜はこれといって特に何のお世話も必要ないんだそう。強いていえば葉物野菜は虫がつきやすいので、毎週防虫ネットを開けて虫がいないか確認するぐらいですみそうです。

あとは早く収穫したい人は、下の写真のように芯の部分を残して葉を間引いてあげると効果が期待できるようです。

葉を間引きした小松菜

では今日はこの辺で。また来週!

コメント

タイトルとURLをコピーしました