29週目となる5/5(金)の主な農作業は、以下の3つ。
・トマト・キュウリ・ピーマン・ナスの畝にコンパニオンプランツの種まき
・サンチュの種まき
・スナップエンドウの畑じまい
あとはソラマメ・枝豆・カブの生育状況の確認ですね。
1畝
ソラマメ
生育状況の確認
先週と比べて大きな変化なし。下向きに下がってきている実が増えたぐらいかな。
2週連続、油せっけん水を散布したおかげで、アブラムシは確認できませんでした。
スナップエンドウ
畑じまい
全体的に黄色く変色して枯れています。
実を取って食べてみましたが、苦みが強くて美味しくありません。
なので今回は収穫せずにすべて撤去しました。下が撤去後の写真。
こうしてみるとソラマメの背丈の低さが余計目立ちますね。スナップエンドウは一気に生長して大豊作でした。
ソラマメの育ちが悪いのは、スナップエンドウに生長に必要な養分を取られてしまったせいかもしれません。
2畝
トマト
生育状況の確認
苗を植えてわずか1週間で実を確認できました!
下の写真で赤丸で囲んだ部分がトマトの実です。
バジルの植え付け
これから立派なトマトに育てていくために、今回はコンパニオンプランツとしてバジルを植えました。
コンパニオンプランツとは、異なる種類の植物を野菜と一緒に植えることで、病気予防や害虫駆除、生長促進をもたらす農作物の組み合わせをいいます。
コンパニオンプランツの詳細は、こちらのサイトで確認してくださいね。

野菜ごとにコンパニオンプランツの相性があります。トマトはバジルと相性がいいんだそうです。
あっ、バジルの種まきの写真忘れてた(汗)。
キュウリ
生育状況の確認
キュウリはそんなに大きな変化はなし。若干葉っぱが枯れているような気がしますが、水が足りてないせいかな?
キュウリの生長には十分な成長がかかせないので、お水をたっぷりやっておきました。
キュウリに限らず、これからの季節、特に真夏は気温が上がって、土が乾燥しやすくなるので水やりは必須ですね
3畝
ピーマン
生育状況の確認
ピーマンは若干茎丈が伸びた感じかな?前回との違いがよくわらないや。
ナス
生育状況の確認
早速花が咲いてました。野菜は花が咲くと実がつきます。ナスも実ができるが早いかもしれません。
サンチュの植え付け
3畝では、ナスとピーマンの間にサンチュを植えます。
下がサンチュの種です。細くて小さて、柔らかいのでめっちゃ手に取りにくいです(汗)
マルチカッターで穴をあけて、点まきで種を植えました。
写真にはとってませんが、いつもと同じように土で鎮圧して、水やりして種まき完了です。
マリーゴールドの植え付け
マリーゴールドは、ナス・ピーマンと相性のよいコンパニオンプランツです。
下の写真がマリーゴールドの種。これも非常に植えにくいタイプ。
マリーゴールドの種は、ナスとトマトの苗の脇にマルチカッターで2穴開けて、点まきしました。
点まき後は、土を鎮圧して水やり。
4畝
枝豆
生育状況の確認
枝豆は先週と比べて少し茎丈が伸びたかな。やはり間引きしたおかげ?
カブ
生育状況の確認
カブはこの1週間で葉っぱがうっそうと茂ってますね。そろそろ間引きが必要かもしれません。
中耕のタイミングでもあるんですが、やり方がよく分かりません(汗)
今回はアドバイザーさんがいない時間帯に畑を訪れたため、中耕は来週教わりながらやります。
コメント