【週末農業26・27週目】ソラマメ・枝豆・カブの生育状況の確認

農業体験

26週目となる4月9日(日)と27週目となる4/16(日)は、ソラマメとスナップエンドウ、枝豆、カブの生育状況を確認しただけなので2週連続まとめて更新します。

2畝と3畝はGWに入ってから苗を植えるので、マルチを張ったまま放置です。

1畝

ソラマメ

第26週目(4/9)

うちのソラマメは、他と比べて茎丈がなかなか高くなりません(泣)。5月が収穫シーズンなので、これ以上は茎丈が伸びないのかも。

茎丈が伸び内製化、実の数も少なめです(泣)

第27週目(4/16)

茎丈の高さは先週とほとんど変わっていませんが、実はしっかり育っています。

今は実(サヤ)が上向きですが、下向きになると収穫時だそうです。

順調に育ってくれるのは嬉しいんですが、やはり暖かくなるとアブラムシがびっしり湧きますね。
刷毛と油せっけん水でアブラムシを駆除しました。

スナップエンドウ

4/9(日)収穫

実がいっぱいなったスナップエンドウは特に何もお世話をすることがないので、ひたすら収穫。

4/16(日):うどんこ病に感染

育ちすぎて葉と葉が密集してしまったせいか、うどんこ病になってしまいました。

うどんこ病の詳細はこちらの記事を確認してください。

いまさら聞けない、うどんこ病の原因と症状。酢や重曹を使った治療法も紹介
農業や家庭菜園の場において、病害虫による被害には気をつけたいものです。特に家庭菜園などの作物が混み合った環境ではうどんこ病が発生しやすく、気づいた頃には株全体に広がってしまっているということも。うどんこ病を予防するには何が必要なのか、また治

重曹液を散布して、カビが生えて白くなった葉っぱを除去すれば回復するようです。

しかし、これまでにスナップエンドウを大量に収穫し、実が大きくなりすぎて初期の頃と比べて味も落ちてきています。

そろそろ畑じまいをするシーズンなので何も対策しませんでした。十分楽しんだしね。

4畝

枝豆の生育状況

第26週目(4/9)

種を植えてから1週間で芽が出ています。秋冬と比べて気温が高いので芽がでるの早いです。

第27週目(4/16)

先週芽が出たばかりなのに、こんなに育ってる( ゚Д゚)

たったの1週間でここまで育つのは予想外でした。

カブの生育状況

第26週目(4/9)

カブも順調に芽が出ています。

第27週目(4/16)

先週と比べt順調に育って入るものの、枝豆のような劇的な変化はなし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました