【週末農業20・21週目】スナップエンドウの開花&1畝の行灯撤去

農業体験

前回、2畝と3畝を畑じまいしたので、当面の農作業は1畝しか発生しません。

そのため、週末農業20週目の3月4日(土)と週末農業21週目の3月11日(土)の記録は2週分まとめて更新します。

件名にも書いた通り、3月に入って気温が上がったせいか、スナップエンドウの花が咲きました!
そして、風よけと霜防止のために張っていた1畝の行灯(防虫ネット)を撤去しました。

ソラマメの生育状況の確認

第20週目(3/4)

ソラマメ

相変わらず先週と比べてどれだけ生長したか分かりません(汗)。心なしか横に広がってような気がいたしますが…。

ソラマメ

拡大写真をとっても育ち具合がよく分かりません。アブラムシもいないので、特に書くことがありません。

第21週目(3/11)

ソラマメ

あまり生長していないように思えましたが、マルチの下で茎(写真の赤丸で囲んだ部分)が育っていました。茎は撤去しても問題ないようなので、はさみで切りました。

ソラマメ

虫がキライな人もいるので写真の掲載は控えますが、茎の奥にアブラムシが潜んでました(泣)。

刷毛で駆除しましたが、やはり気温が上がるとアブラムシが湧いて出ますね。

スナップエンドウの生育状況の確認

第20週目(3/4)

スナップエンドウ

スナップエンドウも先週と比べて特に変化なし。

ツルを麻紐に誘引

しっかり生長するように3段目の麻紐にツルを誘引してあげました。

第21週目(3/11)

スナップエンドウ

3月に入って気温が上がってせいか、スナップエンドウはこの1週間で一気に生長しました。

スナップエンドウの花

しかも、花が咲いてるー。急に花が咲いててびっくりしました( ゚Д゚)

驚きはしたものの、花が咲いたということは順調に育っているのでいいことです。

撮影し忘れたのですが、生長スピードが早いので支柱に4つめの麻紐を追加しました。

行灯(防虫ネット)を撤去

ソラマメとスナップエンドウを植えている1畝は、12月半ばから現在に至るまで苗を強風と霜から守るために、防虫ネットを使って行灯を立てていました。ちなみに、苗を保護するために畝の四隅に支柱を立てて、防虫ネットやビニールなどで覆うことを家庭菜園では「行灯」(下の写真参照)と呼びます。

行灯を立てた1畝

3月に入って気温が上がるとアブラムシが発生します。行灯で苗を覆ったままだと、風通しが悪くなり、アブラムシがますます繁殖することに。そのため、アブラムシの繁殖を防ぐために行灯を撤去しました。

行灯撤去後の1畝

行灯を撤去したらアブラムシの繁殖は防止できるかもしれませんが、シェア畑のそばにカラスの巣があります。豆が育ったらカラスに狙われるかもしれません(汗)。

令和元年に農林水産省が公表した「全国の野生鳥獣による農作物被害状況」に確認すると、カラスによる被害がトップでした。

カラスは人間に例えると小学校1年生ぐらいの知能があるといわれています。収穫前にカラスに食べられてしまったらなんか切ない。シェア畑では鳥害対策はどうしているんですかね??

では、今回はこの辺で。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました