週末農業19週目となる2月26(日)は、2畝の植えた大根、3畝の小松菜をすべて収穫。その後、トンネルやマルチを撤去し、寒起こし(畑じまい)を行いました。
1畝のソラマメ&スナップエンドウの生育状況と一緒に畑じまいの様子をお届けします。
1畝
ソラマメの生育状況の確認

ソラマメ

ソラマメ
先週、先々週に引き続き、ソラマメの生長に大きな変化はありません。
ソラマメの実がなるのは4月末ごろで、最終的には1m近くの高さに育つようです。
生長がゆっくりなのでそれほどの高さに育つのが今は想像できません。しかし、葉っぱからはソラマメのとてもいい匂いがするので、実ができるのが楽しみです。
スナップエンドウの生育状況の確認

スナップエンドウ
スナップエンドウは毎週ぐんぐんと生長しています。

ソラマメ
すでに2段目の麻紐にソラマメ自身がツルを絡めています。このペースで育つのであれば、1~2週間後には先週追加した3段目の麻紐に高さまで生長するかもしれませんね。
4つ植えた種のうち2つが生長しましたが、最終的には1つに間引くようです。
どのタイミングで間引けばいいのか謎です。3月に講習会があるのでその時に間引く時期を教えてくれるのでしょう。多分。
2畝
大根の収穫

収穫前のダイコン
先週、一番太く育った大根以外はすべて間引きました。たったの1週間でも間引きをしてから、大根の生長スピードが上がったような気がします。
下の写真が収穫した大根です。

収穫後の大根
ようやく大根らしくなってきました。しかし、三太郎は20~30cmぐらいの大きさまで生長するため、やはり小さいですね。大根というよりカブ??
収穫した大根は、葉っぱはふりかけにして、実は鶏もも肉と一緒に煮ました。
ふりかけを作る時に参考にしたレシピがこちら。

レシピよりも砂糖をやや少なめにして、輪唐辛子の分量を増やしましたが、これほんとにおいしいです(*^^*)
私あまりお酒は飲めないんですが、おつまみにしてもいいかもしれません。
3畝
小松菜の収穫

小松菜
小松菜も間引きをしてから、生長したような気が…(汗)

小松菜
しっかりと根が立ってきたような気がするので、このまま育ててみるのも面白そうですが、春夏野菜を植える準備するために、小松菜もすべて収穫しました。

収穫後の小松菜
小松菜は抜くのにかなり力が必要ですが、それもそのはず。畑の表面に出ている葉っぱは小さくても、根は土の奥深くまで伸びていて太さもあります(下の写真参照)。

とても長い小松菜の根っこ
2畝&3畝の畑じまい(寒起こし)
大根と小松菜をすべて収穫した2畝と3畝はマルチとトンネルを撤去して、寒起こしを行いました。

マルチとトンネル撤去後の2畝と3畝
寒起こしが必要な理由や手順は、こちらの過去記事をご覧ください。

寒起こし後の2畝&3畝
2畝と3畝の畑じまいをしたから、4月になるまで暇だ~と思っていたら、それがそうでもないんだな。ではではこの辺で。
コメント