本業が忙しかったので、週末農業17週目の2月12日(日)と週末農業18週目の2月18日(土)の記録は2週分まとめて更新します。
2週とも主にやったことは、「生育状況の確認」と「大根と小松菜の間引き」です。
1畝
ソラマメの生育状況の確認
第17週目(2/12)

ソラマメ
先週と比べて縦に真っすぐ伸びているような気がします。ぶっちゃけソラマメは、最近生長がゆっくりペースなので1週間だと違いがよくわかりません(‘ω’)

ソラマメ
もっと茎が高くなったら、横に広がるのを防ぐために、スナップエンドウと同じように支柱の四隅を麻紐で囲う必要があるようです。
第18週目(2/18)

ソラマメ
ソラマメは先週と比べてそんなに変化がありませんね。3月に入って気温が上がってからの生長に期待。

ソラマメ
ソラマメは「アブラムシがつきやすいよ」と、さんざん脅されてきましたが、今のところ発見していません。これからアブラムシ対策に悩まされるのかな?
スナップエンドウの生育状況の確認
第17週目(2/12)

スナップエンドウ
一方、スナップエンドウはこの1週間で著しく生長しています。

麻紐のツルを絡めるスナップエンドウ
ツルが自力でしっかりと麻紐に絡まっているのを見るとなんか嬉しい。
スナップエンドウは、ツルが麻紐に絡まりながら縦に伸びていき、最終的に150cmぐらいの高さになります。
そのため、茎が高くなるたびに支柱に麻紐を追加しなければなりません。
第18週目(2/18)

スナップエンドウ
スナップエンドウは、この1週間で一気に生長しました。追肥と気温が上がったおかげ??

麻紐に自力で絡まったソラマメのツル
ツルが麻紐に絡まっている様子から、着々と生長しているのを実感しています。
今回はもっと生長を促すために私たちの手でツルを麻紐に絡めてあげたり、支柱に3本目の麻紐を追加したりしました。

3本目の麻紐を追加したソラマメの支柱
2畝
第17週目(2/12)
大根の生育状況の確認

大根
すでに収穫時期を過ぎていますが、先週と比べて大きな変化はありません。
しかし、先週宣言したように春夏野菜を育てるため、大根は徐々に収穫しなければなりません。
そのため、今週は2穴分の大根を収穫することに。
大根の収穫

収穫予定の大根
上の写真の大根を収穫しました。下が収穫後の写真です。

収穫後の大根
左側の大根3本が、上の写真の葉っぱが多いものに該当します。右側のほっそい大根が、上の写真の右側に葉っぱとなります。
これが生育不良ってやつですかね?大根というよりかニンジンみたいですね。ニンジンにしても細すぎですが…(汗)
1つの穴から複数本の大根をとれたのを見て、1つの穴に種を4つ点まきしたことを思い出しました。
生育不良の葉っぱを間引きしていたら、もっと立派な大根を収穫できていたのかもしれません。
収穫した大根は「豆腐と卵のピリ辛スープ」の具に

水洗いした収穫後の大根
自宅に戻って野菜についた土を水洗いしました。やっぱり細っそいなあ( ゚Д゚)
細すぎるのでナムルやサラダ、煮物にするには量が足りないので、豆腐と卵のピリ辛スープの具にしました。スーパーで売っている大根と比べて、味が濃い気がします。
食べ物を美味しそうにみせる撮影スキルがないので、スープの写真はなしで(‘ω’)
第18週目(2/18)
大根の生育状況の確認

大根
生育状況は先週と比べて特に大きな変化はありません。
今週は各穴で1番太い大根だけを残して、小さい大根はすべて間引きしました。
大根の間引き

間引きした大根
「色の白さ」と「ギザギザの葉っぱ」がなかったら、大根に見えませんね。どれも小っさ( ゚Д゚)
赤三太郎(赤い大根)があってびっくり( ゚Д゚)
種の形が似ているので、三太郎の種箱に赤三太郎のが紛れ込んでいたのでしょう。

間引き後の大根畑
上の写真は間引き後の大根畑です。1番太い大根だけ残しているのですが、間引きした分、残った大根に栄養と水分がいくので生長するんそうです。
来週すべて収穫する予定ですが、間引き後にどれだけ生長するか楽しみです。
間引きした大根は実はツナ一緒に煮て、葉っぱは豚肉と炒めておいしくいただきました。映える写真を撮るスキルがないので代わりにレシピを貼っときます。


実よりも大根の葉がおいしいです。確か葉っぱの方が栄養が多かった気がします。
今度葉っぱでふりかけを作ってみたいです。長期保存ができるようなので。
3畝
第17週目(2/11)
小松菜の生育状況の確認

小松菜
先週と比べて、横に寝てた葉っぱが立ってきたような気がします。
小松菜の間引き

間引きする小松菜
小松菜も春夏野菜を植えるためにも、そろそろ収穫をしなければなりません。
そのため、上の写真の葉がもさもさと育っている小松菜を間引きしました。
下の写真が間引きした小松菜です。根っこが深いのでこんなに小さい葉っぱでも、抜くのに意外と力が必要だったりします。

間引き後の小松菜
収穫した小松菜はバター醤油炒めに

水洗いをした収穫後の小松菜
こちらも自宅に戻ってから、しっかりと水洗いをして調理。ベーコンとコーンと一緒にバター醤油炒めにしました。小松菜はスーパーのものと比べたら、少しえぐみというか苦みが強い目です。でも、その分しっかり栄養がいっぱい詰まっているような気がします(多分)。
第18週目(2/18)
小松菜の生育状況の確認

小松菜

小松菜
小松菜も1週間でそれほど大きな違いはありません。大根と同様に各穴で一番立派な葉っぱを残して、小さな葉はすべて間引きしました。
小松菜の間引き
悲報…。撮影したつもりでしたが、間引き後の小松菜の写真が取れてませんでした(泣)。
なので収穫後の写真はナシです。

間引き後の小松菜の畑
上の写真は間引きした後の畑です。だいぶすっきりしましたね。
こちらも来週には畑じまいをします。1週間で間引きがどれだけ小松菜の生長によい影響をもたらすのか楽しみです。
間引きした小松菜は、鶏肉としめじと炒めて食べました。参考にしたレシピはこちら。

あっさりとしたおかずを一品作りたいときにおすすめです。
では今週はこのへんで。
コメント