【週末農業14週目】ソラマメ・スナップエンドウの追肥

農業体験

第14週目となる1/21(土)の農作業はソラマメとスナップエンドウに鶏ふんを追肥しました。

今日は1月の「越冬野菜のお世話と収穫」に関する講習会の日でもあったので、追肥した後に講習会にも参加してきました。

ほんとはブログを書いてる場合じゃないんですけど、少しお仕事イヤイヤ期に入っているので休憩もかねて更新してます(‘ω’)  

1畝

冒頭にも書いたように1畝では「追肥」と「生育状況の確認」をしました。久々に農作業が発生してちょっとうれしい。

化学肥料や農薬を使わないシェア畑では、追肥に鶏ふんを使います。

鶏ふんは、カルシウムやチッソ、リン酸が豊富に含まれているため、化学肥料と同じくらい即効性が高いんだそう。

追肥とは、野菜の生長を促すために追加で肥料を土にまくことです。漢字のまんまの用語ですね。

もともとソラマメとスナップエンドウのようなマメ科の植物は、肥料をそれほど必要しないため、土づくりのときは野菜作りに適した土に改良するために腐葉土と牛糞のたい肥しかしていません。

なので、立派なソラマメとスナップエンドウを育てるために、そろそろ追肥しなければならないのです。

ソラマメ

追肥

苗と苗の間に10cm間隔で追肥しなければならないため、スコップでマルチに2カ所穴を開けました。

ちなみにシェア畑のマルチは、追肥する箇所にテープが貼ってあるので、どこが追肥すればよいのか一目で分かります。

追肥するためにスコップでマルチに穴を開ける様子

次は、10cc分の鶏ふんをスコップで穴を入れた箇所に植えます。

追肥する鶏ふん

スコップで穴を開けた箇所に鶏ふんを追肥

追肥した鶏ふんの栄養分が土壌から流れ出てしまわないように、上から乾いた土をかぶせます。

追肥した部分に乾いた土をかぶせる様子

追肥した後は、鶏ふんを土壌になじませるために水を軽くかけます。

追肥した部分の水やり

あとで聞いた話ですが、冬場は土がカラカラに乾燥していなければ水かけは省略していいんだそう。冬に水をかけると寒さで土が凍って霜柱ができて、土の温度を下がり野菜の生長に影響を及ぼすからです。

しまった…。関東は来週の最高気温5℃前後でかなり冷えるらしい。どうか土が凍りませんように。

生育状況の確認

メジャーで正確な高さを測ってないけど、10~15cmぐらいまでに育ってますね。

ソラマメ

2週間前は苗が横向きに傾いていたので少し心配でしたが、今は茎が真っすぐ伸びています。

ソラマメ

アブラムシをチェックしましたが、今週はいませんでした。追肥するとアブラムシが増えるそうですが…。

2月中のお世話について

今は冬なのでそんなに生長しないので、葉っぱの中にアブラムシがいないかチェックするぐらいしかやることはありません。春になると一気にアブラムシが増えるので、見つけたら今のうちから油せっけん水をまいたり、刷毛で取り除いたりした方がいいのだそう。でないと、春先にうじゃうじゃアブラムシが湧いて残念な結果に終わるようです。

スナップエンドウ

追肥と生育状況の確認

スナップエンドウもソラマメと同様の手順で、鶏ふんを追肥しました。

スナップエンドウに鶏ふんを追肥

12月中旬から今に至るまでスナップエンドウの生長が著しいです。毎週畑に行くたびに様子が変わっている気がします。

スナップエンドウ

スナップエンドウ

2月中のお世話

スナップエンドウは1つの穴に種を4つ植えてますが、そのうちの1~2本は2月中に間引きしたほうがいいんだそうです。間引きした苗はポットに移して育ててあげるといいのだとか。といっても、うちの畑は4つ種を植えても2つしか芽が出なかったので間引きする必要がないのかな?

今の季節にベストな茎の高さは10~15cmぐらいなので、うちは順調に育ってますね。葉っぱが黄化が少し心配でしたが、霜が降りて表面が黄色くなっているだけで枯れてはいないようです。よかった。

2畝

大根の生育状況の確認

火曜日に行った時と違いはよく分かりませんが、葉っぱが横に広がって大きくなった気がします。

大根

大根は特に書くことないね。今のところ収穫を待つのみ。あと葉っぱを間引かなきゃいけないかもです。

2月中のお世話

大根は3月になるとスが入って味が落ちるので、2月中に収穫を終わらせた方がいいようです。ちなみにスが入るとは、大根の細胞の間に気泡が入って、実にスキマや穴が開いてスポンジのようにスカスカになってしまう状態をいいます。根っこの水分が不足して起きる現象だそうです。残念ながら外側からスが入っているか調べる方法はありません。

しかし、うちは植えたのが11月なので他と比べて少し遅いので、3月に収穫しても問題ないような気がします。今度アドバイザーさんに質問してみよう。

前回の講習会で聞いた話だと、実の太さが7cmぐらいになったら収穫時だといってましたけどね。

3畝

小松菜の生育状況の確認

小松菜は火曜日と比べて育ってる気がします。

小松菜

しつこいアブラムシも毎週油せっけん水をかけ続けたせいか今週はいません。なので寒さ対策のために大根と同様にトンネルに防寒シートをかけました。

防寒シートをかけた小松菜のトンネル

小松菜に関しては講習会で何の説明がなかったけど、あんまり育ててる人がいないから?

来週か再来週に個別に質問してみます。

次回は4畝の寒起こしです。しっかし、行く時間あるかなあ。それがちょっと心配だけどずっとPCの前に座ってるとかえって疲労がたまるので、無理やり時間作って気分転換しに行きたいですね。

もちろん仕事の納期厳守で(‘ω’)

では今回はこの辺で。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました