第12週目となる1月8日(日)の農作業は2023年の畑始めです。
畑始めといっても相変わらず農作物の生育状況の確認がメイン。それ以外には大根を育てている2畝のマルチに防寒シートをかけました。
では今週もかわいい野菜たちの生育状況をお届けします。
1畝の農作業
ソラマメとスナップエンドウの生育状況を確認

ソラマメ
写真だと違いが分かりづらいのですが、先週に引き続き順調に育っています。
アブラムシ科のソラマメはアブラムシの被害にあいやすい農作物です。
しかし、今のところソラマメでアブラムシは見かけたことはありません。暖かくなるとうじゃうじゃ増えるのかしら?

横に傾きがちなソラマメの苗
アブラムシよりも茎が縦に真っすぐではなく、葉っぱの重さで横に広がっているのが少し心配です。

スナップエンドウ
スナップエンドウは先週よりもツルが伸びた気がします。ツルが伸びると人間の手で麻紐に誘引してあげなければならないようですが、このままほおっておいても勝手にツルが麻紐に巻き付きそうな予感。
先週の記事に書いたように黄色く変色した葉についてアドバイザーさんに質問したかったのですが、残念ながら我々が畑に来た時間帯にはアドバイザーさんはいませんでした。
他の利用者の畑を見ると黄色く変色したままで、そのまま放置しているケースが目立ちました。そのため、私たちもしばらく様子見します。
2畝の農作業
大根の生育状況の確認と防寒シートかけ

大根
順調に育っているのですが、先週と比べて黄色く変色した葉っぱが増えているのが気になります。寒さにやられたのかもしれないと思ったのと、以前アドバイザーさんから「虫がいなければ葉物野菜は防寒シートをかけることをおすすめします」と指導されたので、防寒シートをかけることに。

防寒シートをかけた2畝のマルチ
防寒シートをかけてしばらく様子を見ることにします。防寒シートが泥だらけだったので、久しぶりに服が汚れました。最近は様子見がメインで洋服と靴を汚すことがなかったので、油断してました。
あとで調べて分かったことですが、野菜や観葉植物は以下の理由で黄色く変色するようです。
- 栄養不足
- 肥料過多
- 野菜の生育に適した温度・湿度でない
- 病気
1か3が原因で黄色く変色したのかもしれません。来週は全農作物に追肥する予定なので、追肥すれば変色が防げるのかな?ちなみに葉っぱが黄色く変色することを「黄化(おうか)」といいます。
3畝の農作業
小松菜の生育状況の確認

小松菜
小松菜の生長も順調です。しかし、2週間前に油せっけん水を散布したにもかかわらず、一部の苗でアブラムシがわさわさ蠢いてました(泣)。そのため、再び油せっけん水を散布することに。
本当は小松菜のマルチにも防寒シートをかけたかったのですが、一部の苗にアブラムシがびっしりいたため、今週は防寒シートをかけるのを取りやめました。虫がいる状態で防寒シートをかけると、畝の中に虫が閉じ込められてしまって、かえって農作物が食い荒らされるそうです。
では今週はこの辺で。来週は追肥します。
コメント