第11週目となる12月31日(土)は大晦日です。
年末の大掃除も終えて何もやることがないので、シェア畑にいき2022年の畑納めをしてきました。
畑納めといっても農作物の生育状況を確認し、先週支柱を立てた1畝に霜よけのシートをかけただけです。
余談ですが私たちと同じことを考える人がいるようで、大晦日なのにシェア畑には結構人がいました(‘ω’)
1畝の農作業
ソラマメとスナップエンドウの生育状況を確認

ソラマメ
先週と比べて大きな変化はありません。アブラムシがつくことなく順調に育ってます。

スナップエンドウ
スナップエンドウもすくすくと育ってますね。ツルが一層目立つようになりました。

黄色く変色したスナップエンドウ
しかし、一部黄色く変色している苗があるので気になります。スナップエンドウは寒さに強い植物ですが寒さが原因で枯れてるのかな?来週アドバイザーさんに質問してみます。
霜よけのシートかけ

霜よけシートをかぶせた1畝
見本畑では1畝に霜よけシートをかぶせてありました。アドバイザーさん曰く、霜よけシートはつけてもつけなくてもどっちでもいいんだそうです。しかし、スナップエンドウの変色が気になったので私たちも1畝に霜よけシートをかぶせました。他の利用者もかけてる人が多かったので。
2畝の農作業
大根の生育状況を確認

大根
大根も育ち具合も順調です。今週はこれといって書くことないですね…。あと2ヶ月もすれば収穫できるかな?
3畝の農作業
小松菜の生育状況を確認

小松菜
小松菜もすくすく育ってます。先週油せっけん水を散布したおかげで虫はいませんでした。
2022年の感想と2023年の豊富
10月下旬から週末農業をスタートしましたが、すくすく育っていく野菜を毎週楽しく観察しています。
何も考えずに2畝は大根だけ、3畝は小松菜だけと1種類の野菜を植えましたが、1畝すべて同じ野菜にしても夫婦二人だけじゃ食べきれないですね。近所に配る知り合いもいないので、育っても間引いたり捨てる羽目になりそうで少しもったいないことをしたと思いました。
4月(多分)から春夏野菜を植えることになります。シェア畑では事前に育てる野菜を申請しなければならないようなので、すでに2畝と3畝の春夏野菜は何を植えるか決めてます。春夏野菜は1畝すべて同じ野菜を育てることなく半分ごとに違う野菜を計画的に育てていきたいです。
あとブログ更新が1週間遅れなので、リアルタイム更新を心がけたいです。少なくとも畑に通ってから3日以内には更新したい(希望的観測)。
コメント