運営者情報

 

はじめまして、夫婦二人でシェア畑で週末農業に励むmoca(モカ)と申します。当サイトにアクセスいただきありがとうございます。

夫婦で週末農業を始めたきっかけやサイト運営の目的をご説明します。お時間のある方は読んでもらえると嬉しいです。

週末農業を始めたきっかけは夫の一言

夫は都内のIT企業勤務でインフラエンジニアとして働き、私はフリーランスで企業のオウンドメディアやホワイトペーパーなどの編集・ライティング業務に携わっています。私の経歴や普段の仕事内容に関しては、こちらのポートフォリオよりご確認ください。

夫も私も学校を卒業して約20年たちます。この20年間は少なくとも週5日40時間はずっとPCに向かっているため、自然や農業とは無縁な生活を送っています。

夫婦共通の趣味は食べ歩きと温泉巡り。それを除けば休みの日は暇さえあればスマホでネットサーフィンをしてだらだら過ごしてます。特にYouTubeやTikTokで動画配信が活発になってからは、私たちのぐうたらっぷりはとどまる所をを知りません。

また、大好きな食べ歩きと温泉巡りにも少々飽きてきました。素敵なレストランや温泉旅館に巡り合っても、若いころと比べて感動が薄れてきたんですよね。

変わり映えのないぐうたらな休日を過ごしていくうちに「夫婦二人で楽しめる健康的で有意義な趣味を始めたい」と考えるようになりました。

そんな思いを夫にぶつけてみたところ、夫は「畑で野菜を育てたい」と言いました。

夫の実家では義祖父と義母が市民農園で小松菜やキュウリ、じゃかいもなどを育てているので、畑と聞いて真っ先に思いついたのが市町村が運営する市民農園でした。

しかし、市民農園は格安の利用料で農作物を育てることはできますが、当時うちの市町村では応募時期ではありませんでした。また、申し込むが殺到するので抽選だそうです。仮に空きがあったとしても、私の自宅からどこの市民農園も遠くて電車で通わなければなりません。

農作業で服が汚れた状態で電車に乗りたくありません。何よりも農作物を育てるために定期的に畑に通わなければならないため、徒歩や自転車で通える場所じゃないと長く続けることはできないだろうと思っていました。

ちなみに私が住むエリアは埼玉でも都市部で、車なしで生活できます。車を持つとかえって駐車場代や車検代、保険代とかえって維持費がかかるので、車を持たない生活をしています。

そんなこんなでレンタル農園を探していくうちに、自宅から自転車で15分の場所に「シェア畑」を発見。

早速最寄りのシェア畑の空き状況を調べてみたところ、「若干空きがある」との返事が返ってきたので、オンライン無料説明会に参加し現地で説明会を受けて、1年間週末農業を始めてみることにしました。

合わないなと思ったら1年後にはやめるし、楽しいと思ったらそのまま継続します。シェア畑は他の市民農園と比べて利用料が段違いに高いので、自転車で通える範囲のレンタル畑が開いていればそこに乗り換えるかもしれません。

サイト運営の目的

せっかく新たなことにチャレンジするので、1年間の夫婦の農業記録をつけていきたいと思い、ブログを運営することにしました。

成功も失敗も含めて1年間の週末農業体験を記録していきたいと思います。

体験記に加えて、週末農業に関する豆知識やあると便利なグッズ、副業にするためのノウハウなど調べ、その結果をブログに公開する予定です。

  • 食費節約のため農作物を育てたい
  • 健康的な趣味を作りたい
  • お子さんの食育のために農業に興味がある
  • 週末農業を副業にしたい
  • シェア畑に興味がある
  • 都市部で気軽の農業を楽しみたい

こうした方々のためにお役に立てる情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました