こんにちは、Webライターの日野珠希(@tamakihino0707)です。
会社員とちがって仕事の時間と業務量を自由に調整できるところが在宅ワークのメリット。
しかし、家で一人で仕事をしていると誰も監視する人がいないのでサボろうと思えばいくらでもサボれます。
集中してやらなきゃいけないのについサボってしまったときは、「だらだらネットサーフィンしなければ、この2時間で2000文字の原稿が1本書けたのに……」と激しい自己嫌悪に陥ります。
今日は、実体験をもとに家で仕事ができない理由と、仕事に集中できないときの対処法を原因別に6つご紹介します。
「家で仕事をするとついサボってしまう」「ネットサーフィンをしているといつの間にか時間が過ぎていた」などでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
家で仕事が集中できない理由
私が家で仕事が集中できない主な理由は次の4つ。
苦手なジャンルで書きにくい

私は、2年目の駆け出しのWebライターなのでそんなに仕事が選べる立場ではありません。条件が良ければ苦手なジャンルでも仕事を引き受けるケースが多々あります。
苦手なジャンルは知識や興味がないため、調べた情報をうまく自分の言葉に置き換えることができません。「どうまとめればいいんだろう??」と筆が止まることもあります。
特に調べていて、どんなに努力しても面白いと思えないジャンルはその傾向にあります。調べていてちっとも面白くないから、はてなブックマークなどに脱線してしまいがち。
その他にも得意なジャンルでも、クライアントから指定された条件が厳しくて書きにくいときも集中力が続きません。
長時間キーボードを打って腕や肘が痛い

私は主に平日昼間に仕事をしていますが、1日のパソコンに向かっている時間は6~9時間程度。
Webライターは原稿を書くことが仕事なので、パソコンの前でタッチタイピングをしている時間が圧倒的に多いです。
ずっとキーボードでタッチタイピングをしていると、腕や肘が痛くなり肩も凝ってきます。腕や肘の痛みや肩こりがひどくなると、作業スピードが落ちるだけでなく集中力も低下します。
夜更かしで寝不足

在宅ワークは会社員とちがって決まった時間に出社する必要がありません。外で働いていたときと比べて体力を使わないせいか、寝付きが悪くなりました。
眠れない夜は布団の中でだらだらとネットサーフィンをして寝不足に陥ることもあります。睡眠が不足すると、集中力が低下するので余計なことをやってしまいがちです。
また「仕事をしなきゃ!」と思っても、昼ごはんを食べた後は気づくと机の上で寝落ちしています。30分だけ仮眠をとろうと思って目覚ましをセットしたにもかからわらず、ベッドで寝ると3時間ぐらい寝てしまうことも……。
目が覚めてから、自分の意志の弱さと強烈な眠気に自己嫌悪に陥りますm(_ _)m
納期まで余裕があるとき
納期まで余裕があり、他に仕事が入っていないと、「A社の仕事は納期が○/○。まだ4日間猶予がある。よし、今日は漫画やテレビを見てだらだら過ごそう」とサボってしまいがち。
今はブログを書いたり、資産運用関連や仕事に関係する本を読んだりしていますが、納期まで余裕があってヒマだとやはり気が緩みます。
効果アリ!家で仕事ができないときの対処法
一部の例外を除いて、Webライターの仕事は1本○円の出来高制。だらだらすればするほど、時給単価が下がってしまいます。
またフリーランスには最低単価を保証する法律もないため、仕事をしなければ1円もお金は入ってきません。家でだらだら仕事をするのを防ぐため、この1年で上に紹介した原因別に色々と対処法を試行錯誤してみました。
試行錯誤した中で効果があった対処法のみご紹介します。
苦手なジャンルで書きにくいときの対処法
苦手なジャンルで筆が進まないときに試してみて効果のあった対処法は次の3つ。
1.正しい日本語やコピペは後回し!調べたことをひたすら書く
苦手なジャンルは知識が乏しいため、自分の言葉にうまく置き換えることができません。文章の構成もどうすればよいか、なかなか決まりません。
苦手なジャンルで作業が進まない原因は筆がとまること。この際、正しい日本語やコピペなど気にせず調べたことをひたすら書き続けて文章を完成させます。
一度、文章を完成させて全体を読み返すことで、構成の修正箇所や日本語のなおすべき点がわかってきます。
私は苦手なジャンルの原稿を書いて、筆が止まるときはこの対処法が一番効果がありました。
2.気分転換に時間を決めて別のことをする
「どうしても言葉がでてこない」「書き続けたくても手が止まる」「構成案が思いつかない」など何をやっても筆が進まないときは、30分なら30分と時間を決めて家事や散歩など仕事とは関係ない別のことをやって気分転換を行います。
私は仕事で気分が乗らないときは、散歩がてらにコンビニにお菓子を買いに行くのですが、パソコンの前でいくら考えても思いつかなかったことが散歩中にぽんと頭の中に思い浮かぶことが結構あります。
いくら机で粘っても頭が働かない、ネットサーフィンをしてつい脱線してしまいがちな人は騙されたと思って一度試してみてください。
3.休憩までの時間間隔をいつもより短くする
家で仕事をするときはタイマーを使って1時間おきに10分休憩をとるようにしています。
しかし、苦手なジャンルのときは、なかなか筆が進まないので集中力が1時間も持ちません。大人の集中力は平均40~50分で、最長で90分。
苦手なジャンルのときは30分作業して5分おきに休憩というように休憩までの時間間隔を短くしてみました。
この方法はかなり効果があり、1時間おきに10分休憩をしたいたときよりも作業効率がアップしました。集中力が続かなくて、すぐに脱線する人はぜひ試してみてください。
腕への負担が少ないプロ仕様のキーボードに交換

意外に思うかもしれませんが、キーボードを交換することで長時間のタッチタイピングによる腕の痛みや肩こりを大幅に軽減できます。
パソコンを買ったときに付属でついているキーボードを使っていませんか?もしくは家電量販店で売っている1個1000~2000円程度の安いものを使っていますよね。
長時間タイピングして腕や肘が痛くて、集中力が続かない人は1万円以上のプロ仕様のキーボードに交換してみることをおすすめします。
私は、1ヶ月前にキーボードを「東プレRealforce 108UBK」(税込価格:17,830円)というプロ仕様のものに交換しました。
プロ仕様なだけあって、何時間タイピングしても肘と手首が痛くならないうえ、肩も凝りません。
普通のキーボードの10倍近く高い値段なだけあって耐久性も抜群で、1000~2000円で売られているキーボードの3倍の耐久性なのだとか。
個人的にはストレッチをするよりもキーボード交換の方が肘や腕の痛み、肩こりを抑える効果がありました。予算が許すのあればプロ仕様のキーボードに交換してみるとよいでしょう。
眠気覚ましに身体を使う家事をする
寝不足で集中できないときは、床の拭き掃除や風呂掃除など比較的身体を動かす家事して眠気を吹き飛ばします。
頭もスッキリして、家もキレイになるので一石二鳥です。以前、眠気覚ましにファミレスで仕事をしていたときもありましたが、デザートを追加注文して太るしお金も使うので今はやめました。
納期に余裕があるときはスキルアップの勉強をする
納期までに余裕があるときはあえて仕事をしません。
ヒマなときは知識をインプットする時間と考えて、Webライターのスキルアップにつながることや資産運用の勉強します。
- 自分の得意ジャンルの最新情報を収集
- SEO、資産運用の勉強
- ブログで情報発信、メンテナンス、ネタ探し
今、1件だけ時給1500円の編集業務を抱えています。この時給は外で編集ライターの派遣社員として働いた場合の相場と変わりません。
在宅ワークの中では比較的高単価の案件です。この仕事を受注できたのはSEOを勉強して、そこそこ知識があることをクライアントにアピールしたからです。
勉強をしたからといってすぐに収入アップに結びつくわけではありませんが、スキルアップの勉強をしないといつまでたっても低単価のままです。
仕事が忙しいとなかなか勉強する時間がとれないので、納期に余裕があるヒマなときこそスキルアップの勉強に励むことをおすすめします。
まとめ
家で仕事ができない理由と集中できないときに試してみて効果のあった対処法を原因別にまとめてみました。
苦手なジャンルで書きにくい
- 正しい日本語やコピペは後回し!調べたことをひたすら書く
- 気分転換に時間を決めて別のことをする
- 休憩までの時間間隔をいつもより短くする
長時間キーボードを打って腕や肘が痛い
- 腕への負担が少ないプロ仕様のキーボードに交換
夜更かしで寝不足
- 眠気覚ましに身体を使う家事をする
納期に余裕があるとき
- スキルアップの勉強をする
「家で仕事だと仕事ができない」「集中力が途切れてすぐに脱線する」と、お悩みの方はぜひ試してみてください。