パソコンを使っているとたまにキーボードの反応が悪かったり、特定のキーの文字が連続して勝手に入力されたりすることってないですか?
急ぎの作業をしているときにこういった現象が起きると地味にイラッとしますよね。つい先日キーボードの特定のキーが連続して入力される現象が起きました。
ヘルプデスク歴10年の知識を活かして、いろいろと原因の切り分けを行ってみたのですが意外とハマりましたm(_ _)m
再発したときの備忘録もこめて、キーボードの反応が悪い、もしくは特定のキーが連続して勝手に文字入力されたときの対処法を6つご紹介します。
USBケーブル抜き差し、PC再起動
USBケーブルで接続するキーボード、もしくは無線でもUSBのレシーバーがあるタイプのキーボードはまずは下記手順を試してみましょう。
1. PCの電源を落とす
2. USBケーブルもしくはレシーバーを抜き差しする
3. PCの電源を入れる
最新のデバイスに更新
キーボードのデバイスが最新のものでないとキーボードの反応が悪くなったり、特定のキーが勝手に入力されたりする場合もあります。
次の手順で最新のデバイスに更新してみましょう。
1. タスクバーの下にある検索ボタン(虫眼鏡マーク)をクリック
2. 検索窓に「devmgmt.msc」と入力して、検索結果に表示された「devmgmt.msc」をクリックしてデバイスマネージャーを開く
3. デバイスマネージャーから「キーボード」を探して「>」をクリック
4. 該当のデバイスを右クリックして「ドライバーの更新」を選択
5. 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリック
6. 最新のドライバに更新されると下記メッセージが表示されます。作業中のファイルを保存してから「はい」をクリック
7. パソコンが再起動されたら、キーボード入力して正常に動作するか確認
キーボードのデバイス再インストール
たいてい最新のデバイスを適用すれば調子が良くなるのですが、それでもだめな場合はデバイスを再インストールします。
1. デバイスマネージャーから該当のデバイスを右クリックして「デバイスのアンインストール」を選択
2. 下記メッセージが表示されたら「アンインストール」をクリック
3. 次のメッセージが表示されるたら「はい」をクリックしてパソコンを再起動
パソコンを再起動すると自動的にキードードのデバイスが再インストールされます。
再起動後にキーボードが正常に動作するか確認してみてください。
高速スタートアップを無効にする
Windows10にはパソコンの起動を速くする「高速スタートアップ」という機能があり、デフォルトではこの機能が有効になっています。
パソコンの起動が速すぎることが原因で、パソコン起動時にキーボードやマウスなど周辺機器のデバイスの情報がうまく認識されないケースもあります。
これまでに紹介した3つの対処法で改善しない場合は「高速スタートアップ」を無効にしてみましょう。
1. タスクバー下の検索ボタンをクリックして「コントロール」と入力すると「コントロールパネル」が検索結果に表示されます。コントロールパネルをクリック
2. 画面下側にある「電源オプション」をクリック
3. 画面右上の「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
4. 画面下側にあるシャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して「変更の保存」をクリック
5. パソコンを再起動してデバイスを再認識させてから、キーボードの反応を確認
パソコンを放電する
パソコンの電源をずっとつけっぱなしにしておくとパソコン内部の回路や部品に電気が溜まって、動作が不安定になる場合があります。
ちなみに私はこれで解決しました。ヘルプデスクを10年もやっててキーボード関連のトラブルでパソコンの放電で解決した経験がなかったので、最後まで気づきませんでした。情けない……m(_ _)m
今までに紹介した対処法を試しても改善しない場合は、次の手順に従ってパソコンを放電してみましょう。
1. パソコンの電源を落とす
2. 下記周辺機器をパソコン本体からすべて外す
- キーボード
- マウス
- 電源コード
- モニタ
- USBメモリ
- LANケーブル
- SDカード
- CD/DVDドライブ ※1
- バッテリパック ※2
- CMOS電池 ※3
※1:CD/DVDドライブが内蔵されているパソコンは、ドライブに挿入したメディアを取り出します。
※2:ノートPCのみ。機種により取り外しできないPCもあります。
※3:デスクトップPCのみ。ドライバーを使って筐体を開ける必要があるため、操作に自信がない場合は取り外さなくてもOKです。
3. 2の状態で2分ほどパソコンを放置
4. 周辺機器をすべて取り付けてパソコンの電源を入れて、キーボードの動作を確認
BIOSアップデート
これまで紹介して手順でどれも試してもダメだった場合は、BIOSと呼ばれるプログラムを最新版にアップデートしてみましょう。
BIOSとは、パソコンのハードウェアの基本的な設定やパソコンに接続しているキーボードやマウス、CPUなどの周辺機器を管理しているソフトウェアです。
出典:NEC LAVIE公式サイト「BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法」
BIOSはパソコンの電源を入れたときにWindowsのロゴが表示される前に起動するため、普通の使い方をしていたら目にすることはありません。
BIOSの起動法や最新版にアップデートする方法は、パソコンのメーカーや機種により異なります。
使っているパソコンメーカーの公式サイトのQ&Aあたりに詳細な手順が記載されています。パソコンメーカーの公式サイトで確認してみてください。ちなみに今まで紹介した対処法のなかで一番難易度が高く、操作に失敗するとパソコンが起動しないケースもあります。
操作に自信のない人はパソコンに詳しい家族や友人、パソコンメーカーのサポートに電話して作業してみてくださいね。
まとめ
キーボードの反応が悪い、特定のキーが連続して勝手に入力されるときの対処法を簡単なものから順に6つ紹介しました。
- USBケーブル抜き差し、PC再起動
- 最新のデバイスに更新
- キーボードのデバイス再インストール
- 高速スタートアップを無効にする
- パソコンを放電する
- BIOSアップデート
たいてい上4つで改善するケースが多いのですが、もしダメだった場合は残りの対処法も試してみてください。